大人気の『家政夫のミタゾノ』シリーズ
待望のシーズン5ですね!
ミタゾノさんの家事情報、私の楽しみのひとつです。
シーズン1~4までの放送で紹介された【キッチン】の掃除に関する家事情報をまとめてみましたので、ぜひご覧ください。
『家政夫のミタゾノ』家事テク①油汚れ
油をこぼしたら小麦粉で
フローリングに油をこぼしたことありますか?
私あります!!
でも見る前だったので…
早く知りたかったな~
- こぼした油に小麦粉をぶっかけて吸わせる
 - 集める。
 - 拭き取る
 
今度こぼしてしまったときは役立てたいと思います。
油汚れはレンジでチンの蒸しタオルで
おうち焼き肉のあとや、キッチンカウンターの床とか、気になるベタベタ汚れに。
- 布巾、布、タオル、雑巾などを濡らして緩めに絞る
 - レンジで20秒程度チン
 - 拭く
 
これを知ってから、めちゃくちゃやってます!
私は、ひどいときには熱めにチンして、洗剤少し付けて拭きます。
コンロ周りの油汚れ
ビールで
コンロの周りとかにはこちらがおすすめです!
- 油汚れにビールをかける
 - 10分ほど置く
 - 拭く
 
力を入れなくても綺麗に拭き取れます。
ドラマの中のコンロはIHだったので、ドバーっとかけてましたが
我が家はガスなので、ちょっと控えめです。
カードで
- 不要になったポイントカードなど(プラスチック系の固いやつ)をハサミで斜めに切る
 - 切った断面で汚れを削り取る
 
傷をつけにくく、効率よく汚れを削り取ってくれるのだそうです。
ビールをかけて、カードで削れば相乗効果でいい感じですかね?
換気扇の汚れ落とし
換気扇の汚れって、つい見て見ぬふりしたくなりますけど…
【材料】
- 食器洗剤 2
 - 重曹 2
 - 焼酎 1
 
【作り方】
- 混ぜる
 - 付けてゴム手袋でこする
 
細かい汚れは歯ブラシとかが定番ですかね。
ゴム手袋で直接こするなら、細かいところも楽ちんです。
わりとスルッと取れるので気に入ってます。
コンロ周りも換気扇も、油汚れにはアルコールがいいってことですね!
『家政夫のミタゾノ』家事テク②シンク
排水溝のぬめりを防ぐ
アルミホイルを丸めて、排水溝の網のところに置いておくと、ぬめり防止になります。
アルミの金属イオンに抗菌効果があり、ぬめりの元となる雑菌を防いでくれるのだそうです。
蛇口周りの水垢に
水垢が気になる部分に、歯磨き粉を付けてゴム手袋でこするだけで、水垢がきれいに落ちます。
スポンジだと、中にせっかくの研磨剤が入り込んで効果が半減するので、ゴム手袋やラップなど、ツルツルしたものを使うのがポイントですね!
シーズン1の家事情報で、グラスやコップなどを、歯磨き粉を使ってラップで磨くっていうのもありました。
『家政夫のミタゾノ』家事テク③ガラス片の掃除
紙&水で
ガラスが割れたらビックリするぐらい遠くまで飛び散ってたりしますよね。
しかも掃除機で吸っても、ちゃんと吸い切れてなかったり。
紙と水できれいに取れるそうです!
【掃除方法】
- 大きい破片はあらかじめほうきや掃除機で取る
 - ガラス片の上に紙を何枚かばらまき、水をかける
 - 紙と一緒にほうきで掃いて回収
 
紙に細かい破片がくっついて、きれいに取れるのだそうです。
紙なら新聞や広告など、その辺にあるのでお手軽ですね。
スライムで
スライムにくっつけてお掃除するといいそうですよ!
作るのはちょっと面倒な気もするけど、紙&水より確実な気もしますね。
スライムの作り方
【材料】
- 洗濯のり 1
 - シェービングフォーム 1
 - コンタクト洗浄液 少量
 
【作り方】
- 混ぜる
 - スライム上になればOK
 - ゆるいときはコンタクト洗浄液を少しずつ足す
 
コンタクト洗浄液は目薬でもOKです。
パソコンのキーボードの隙間や、テレビボードなど、ごちゃごちゃした部分のほこり取りや、窓のサンなどの凸凹面の掃除などにも便利です。
実は私は、ガラス片の処理や掃除には使ったことないのですが…
食紅を入れて作ったカラフルなスライムは子どもに大好評です!
『家政夫のミタゾノ』家事テク④臭い対策
焦がした食パンは冷蔵庫の消臭剤代わりに
食パンを焦がしてしまったときは、捨てずに冷蔵庫へ!
消臭剤代わりになるそうですよ。
緑茶タオルで
緑茶のポリフェノールとカテキンの消臭効果で、嫌な臭いを消してくれます。
- 緑茶をタオルにしみこませる
 - 絞ったタオルを部屋で振り回す
 
ドラマでは浮気(疑惑)現場の香水の匂いを消すために使っていました。
ミタゾノさんが部屋の中を移動しながら、緑茶タオルをブンブン振り回していました。
出涸らしのお茶っ葉で
タオルで振り回すときに使ったお茶っ葉を炒めて、お部屋に置いておくといいですね!
- 使った緑茶の茶葉を弱火で5~10分炒める
 - 匂いの気になるお部屋に置いておく
 
プラスチック製品を拭く
臭いの元はプラスチック製品にもついているのだそうです。
意外ですよね。
臭いが気になるときって、カーテンやソファなど、布製品は結構気にしてファブリーズとかしますが…
プラスチック製品もしっかり水拭きした方がいいのですね。
まとめ
『家政夫のミタゾノ』のこれまでの家事情報をまとめてみました。
- 油をこぼしたら小麦粉を撒いてまとめる
 - 油汚れは蒸しタオルで
 - コンロ周りの油汚れはビール・カードで落とせる
 - 食器洗剤・重曹・焼酎で換気扇の汚れが楽に落とせる
 - アルミホイルで排水溝のぬめりを防げる
 - 蛇口周りの水垢に歯磨き粉
 - ガラスの破片は紙&水やスライムにくっつけて掃除できる
 - 焦がした食パンは冷蔵庫の消臭剤代わりになる
 - 部屋の臭いは緑茶・お茶っ葉で消臭できる
 - プラスチック製品にも臭いが付いている
 
お役に立てる情報がありましたか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。